BLOG

着物のメンテナンス方法とは?~メンテナンス不要のレンタル着物がおすすめ~

#レンタル着物#和装
着物のメンテナンス方法とは?~メンテナンス不要のレンタル着物がおすすめ~

お気に入りの着物はできるだけ長く着続けたいですよね。着物は毎日着るものではないのでタンスに入れっぱなしという方も多いのではないでしょうか。着物は湿気に弱くカビやシミができやすいこともあり、こまめなお手入れが必要となります。着物のメンテナンスにおいては、ちょっとしたコツを知れば、着物を長くきれいな状態をキープできますよ。

着物を着た後のお手入れ

着物を脱いだ後のお手入れをきちんとしておくと長期間の保管でも綺麗なままで着られます。脱いだ後はすぐにたたまずに和服ハンガーにかけて湿気を飛ばしましょう。
全体をくまなくチェックして気になる汚れがあれば放置せず、すぐにクリーニングに出すことをおすすめします。自宅で洗濯できる小物などは洗濯表示に従って洗濯しましょう。

着物のを脱いだ後はすぐにしまわない

脱いだ後は一日程度かけておいて着物にこもった湿気を飛ばします。洋服用のハンガーではしわになりやすいため、できるだけ着物用の専用ハンガーを使ってかけましょう。室内干し用の物干しざおや、100円ショップなどにある突っ張り棒があれば代用できます。
長時間かけっぱなしにすることは避け、湿気をとばしたら早めにたたみましょう。着物の生地が伸び、織目がずれると着心地が悪くなり、気崩れることがあります。特に袷の着物は表と裏のバランスを整えて仕立ててあり、長時間かけるとつり合いが崩れてしまうため注意が必要です。

着物のシミや汚れをチェック

ハンガーにかけた状態で汗や食べ物のシミ、泥汚れなどをチェックします。特に注意してチェックする箇所は衿、袖口、裾です。
衿には汗や皮脂が付きやすいため、念入りにチェックします。洗える半衿は外して洗いましょう。衿の周りは化粧品の汚れがつきやすいところです。化粧品の汚れは油溶性のため、ベンジンなど専用の溶剤を使用して汚れを落としますが、自宅でのケアはコツがいるため専門家におまかせしましょう。
裾は泥はねなどの汚れが付いていないかのチェックが必要です。軽い泥汚れはしっかり乾かして着物ブラシで落とすこともできます。広範囲にわたる汚れは、泥だけでなく複雑に組み合わさっている場合があるためプロに頼むのがおすすめです。
背中や帯を締めていたところも汗をかきやすいため、裏地も全体をチェックします。多く汗をかいた日はクリーニングに出しましょう。

着物のクリーニング

絹の着物は自宅で洗濯ができません。頻繁に着る予定がないときは、保管する前のクリーニングがおすすめです。汚れが付いていないように見えても実は汗や皮脂、化粧品や食べ物飲み物などの小さな汚れなどが付いています。長時間、保管している間に残っている汚れがシミやカビのもとになる場合があるため必ずクリーニングに出しましょう。自宅で洗濯できる着物は洗った後、しっかりと乾燥させてからしまいます。

着物の収納方法

着物の収納方法を間違えるとシミやカビの原因になります。長く着たいお気に入りの着物は、たとう紙に入れて箪笥の上の方に入れておきましょう。引き出しの中では着物を重ねすぎないように気を付けてください。深い引き出しで多くの枚数が入る場合でも、詰め込みすぎず余裕をもって収納するようにしましょう。
箪笥の下段は湿気がこもりやすいので、よく使うものを入れ頻繁に開閉して湿気がこもらないようにします。

たとう紙

着物を収納するときはなるべくたとう紙に入れましょう。シワになりにくく、着物を探しやすいという利点もありますよ。金箔使いの着物は、金箔の部分が他の染の部分に当たり痛むことを防ぐため、金箔の部分にあて布や和紙を挟みます。たとう紙を使わずウコン染めの風呂敷で包み収納してもいいでしょう。ウコン染めには防虫の効果があるため安心ですね。

帯の収納方法

帯の収納には帯用のたとう紙を使います。帯を保管するときは着物とは引き出しを分けて入れるようにしましょう。帯締めや帯枕などの小物は別の引き出しに収納します。小物に使われている接着剤などがシミの原因になることもあるようです。

着物を長期保管する際の注意点

着物を保管する上で特に気を付けなければならないことは次の3つです。
・湿気
・防虫
・しわ
湿気や防虫効果があるのは桐の箪笥ですが、大きな箪笥は置きたくないという方もいらっしゃるでしょう。最近ではクローゼット用の桐収納ケースなどもあります。
湿気対策をしっかりできればプラスチック衣装ケースでも着物を保管できますよ。プラスチックケースの底にすのこを敷き、除湿シートを敷きます。ときどきはケースのふたを開けて中の着物を出し、湿気を飛ばしましょう。年3回の虫干しができれば、プラスチックケースでも着物の保管ができます。※虫干しの方法は後ほど詳しく説明します。

湿気

着物用の乾燥剤を使って湿気対策をします。引き出しの底の部分に着物用の除湿シートを入れておきましょう。防虫剤と併用できる除湿シートもあります。ときどき引き出しやケースを開けてこもった湿気を逃がすようにするだけでも効果はありますよ。

着物の虫除け

着物の保管には着物専用の防虫剤を入れましょう。ナフタリンや樟脳など防虫剤にはさまざまな種類がありますが、必ず同じ種類の防虫剤を入れましょう。異なる成分の防虫剤を一緒に使うとシミになることがあります。
防虫剤は着物に直接触れないように、ケースや引き出しの上の方で四隅に入れると効果的です。においがないシート状の防虫剤はたとう紙の上に置いて使えます。においがないタイプはすぐに着物を着られて便利ですね。

着物がしわにならないように

着物はたたんで保管するため着物を重ねすぎるとたたみじわがつきます。一つの引き出しにたくさんの着物を重ねて入れないようにしましょう。正しいたたみ方でたたむとシワはつきにくくなります。やわらかい綿や着物の残り布を新モス生地などで包み、棒状にした芯を折りたたむ部分にあててたたむと折り目が付きにくくなりますよ。金箔を使っている着物は箔の付いている部分に和紙や薄紙を当てて保護しておきます。

虫干しの方法

着物は湿気に弱く、虫も付きやすいため定期的に湿気をとばす時間が必要です。定期的に虫干しをしておくと、カビやシミがつきにくくなり着物を長く楽しめます。虫干しをする着物をたとう紙から出し、和服ハンガーにかけましょう。1〜2時間陰干ししたら本だたみにし、たとう紙にしまいます。たとう紙が変色していたり、シミができていたりしたら新しいたとう紙に変えておきましょう。
すべての着物を一度に虫干しするのは大変です。引き出しを開けて着物を出し、たとう紙を広げて外の空気に当てるだけでも違います。部屋干し用の竿などがあれば、たたんだままでかけておくのもいいですね。干している間に着物を入れる引き出しやケースの中をきれいにしましょう。乾いたタオルなどで中を拭いて除湿シートなどを入れ替えます。

虫干しをする時期、時間

虫干しは2月、7月末〜8月、10月末〜11月を目安に行いましょう。前後に晴れた日が続き、湿度の低い日の10時から14時の間に虫干しをします。
次の条件を参考に虫干しに最適な日を選びましょう。
・前日まで2日以上連続で晴れていた
・虫干しの日から1~2日晴れが続く
晴れが続くカラッとした日に1〜2時間、着物を陰干しすると着物の湿気がとれます。

エアコンを利用する方法

晴れが続いている日に自宅にいない、晴れの日が続かないなど虫干しができないときに便利な方法があります。エアコンのドライ機能を利用して、着物や箪笥にたまった湿気を逃がす方法です。
通常の虫干しと同じで和服ハンガーにかけておくだけで虫干しのような効果があります。虫干しする部屋は着物を干す前にあらかじめエアコンをつけて、部屋の湿度を下げておきましょう。1〜2時間ほど干したあとは本だたみで新しいたとう紙に入れて引き出しにしまいます。

シミやカビを見つけたら

丁寧にお手入れをしていてもシミやカビができることがあります。無理に処理しようとせずにすぐに専門のクリーニング店やしみ抜きの専門業者へお願いしましょう。シミやカビは気づいたらすぐにクリーニング店等に持ち込みます。早ければ早いほどシミは落としやすいです。裏地にシミやカビが多いときは胴裏や八掛を取り換えることもできます。汗をかいた着物や長襦袢は早めにクリーニングに出すとシミやカビが付きにくくなりますよ。

まとめ

着物は持っているがときどきしか着ないという方は、虫干しや収納方法が大変なことと感じるかもしれません。どんなに対策をしてもシミやカビなどに悩まされることがあります。面倒なメンテナンスを避けたいという方は、着物が必要なときにその都度レンタルするという選択肢もありますよ。現在持っている着物はメンテナンスしながら、必要なときには必要な着物をレンタルしてみましょう。

メンテナンス不要のレンタル着物がおすすめ

着物を頻繁に着ないという方は虫干しや、保管の際の湿気対策などが億劫に感じる方も多いでしょう。
長期間の保管に自信がないという方は、レンタルきもの岡本でメンテナンスいらずのフルセットをレンタルするのがおすすめです。
ホームページから気に入った着物を選ぶだけで、襦袢関係・新品の足袋・腰紐など、着付けに必要なものを全てセットでご自宅などにお届けします。着用後の洗濯・クリーニングは不要です。
気になる方はぜひ【レンタルきもの岡本】のレンタルの流れを確認してみてください。

こちらの記事を書いたのは 正装用着物専門店 レンタルきもの岡本

正装用着物専門店 レンタルきもの岡本
京都のレンタル着物発祥お店、レンタル着物岡本は、京都市内の観光地近く(祇園、八坂神社、清水寺、伏見稲荷大社など)に7 店舗の大型店舗をもつレンタル着物専門店、成人式や結婚式、七五三など様々な行事でお気軽にご利用頂けます。
おすすめ記事 RELATED