BLOG

小紋着物について用途やルールを解説!

#レンタル着物#和装
小紋着物について用途やルールを解説!

普段着としてなじみがあるようで意外とわからない小紋の着物。小紋を所有しているけど着る機会があまりない方も多くいらっしゃるでしょう。

「小紋の着物があるけど、いつ着たらいいのかわからない。」
「結婚式に招待されたけど小紋を着てもいい?」

普段のお出かけ着として着る小紋、紋をつけて礼装に着用できる小紋などいろいろな種類があります。今回は小紋の種類やルールについて説明します。

小紋の種類

小紋は一定の方向で全体に同じ柄を染めてある着物で、普段のお出かけ着として着用される着物です。江戸小紋や京小紋、加賀小紋、更紗などいくつかの種類があります。小紋とひと口に言っても染め方や文様にそれぞれ違いがあります。それぞれの特徴を知ることで小紋を見分けられるようになりますよ。

江戸小紋

小紋の中でも特に細かく微小な点や線で描かれた文様を染めてある江戸小紋。伊勢型紙を使い寸分の狂いもなく染められた精緻な柄が魅力です。
鮫小紋(さめこもん)、行儀(ぎょうぎ)、角通し(かくどおし)は江戸小紋の三役といわれています。

・鮫小紋
鮫の鱗を模した細かいドット模様で染めています。鮫肌は鎧のような堅さのため身を守る厄除けとされていました。
・行儀
小さな霰を斜めに並べた柄です。規則正しく柄が並んでいるため「礼を尽くす」という意味を持ちます。
・角通し
小さな正方形を縦横に整然と並べた模様です。「筋を通す」という意味を持っています。

江戸小紋には格が高い「定め柄」があり、礼装に不向きな小紋の中で例外的に準礼装に着用します。大名ごとに定められた定め柄は一般には使うことを禁じられていた柄でした。例えば徳川家には御召十や松葉、紀州徳川家の鮫小紋、細川家の梅鉢などがあります。
定め柄は武士のみが使用できる柄だったため、一般庶民が使用するためにできたのが「いわれ柄」です。「大根におろし金」の文様など、生活や台所に関係のある図案が用いられています。いわれ柄は礼装には不向きですが厄除けの意味もあり、普段着として楽しめるユーモラスな柄が多くあります。

染め方による違い

小紋の柄の染め方にはさまざまな種類があります。

・京小紋
単色の型染めから、京友禅の影響を受け華やかな色彩の京小紋に発展しました。

・加賀小紋
加賀友禅小紋と加賀染め小紋があります。加賀友禅小紋は手描き友禅の手法で染められたもの。加賀染め小紋は型を使って手染めしたものです。

・紅型(びんがた)
沖縄の伝統的な琉球染物で、鮮やかな色彩で沖縄の自然を表す図案が特徴的です。

・更紗
インドなどから渡来した染物。日本独自に発展したものは和更紗といわれています。

・絞り
布を糸で括ったり、器具で挟んだりして染めます。ひと粒ずつ括るため手間がかかるため、ぜいたく品として禁止された時代もありました。高価ですが正礼装としては着られません。

訪問着や付下げとの違い

小紋は柄がくり返し染められている着物です。総柄の小紋は全体的に柄を染めてあるため、付下げとの見分けがつく方は多いでしょう。しかし、飛び柄といわれるところどころに柄が入っている小紋は、付下げや訪問着との違いがわかりにくいかもしれません。
付下げや訪問着は上前衽から身頃の裾にかけて柄がつながった絵羽模様になっています。また訪問着は衿付けや袖付けの柄がつながっています。
付下げは衿や袖にも柄がありますが、上下が逆にならないように配置されています。袖や身頃の柄は位置が決まっており各パーツに墨打ちがしてあります。付下げは墨打ちを目安に仕立てるため柄の位置が決まっています。
一方、飛び柄の小紋では柄の染め方が一定の方向になっているため、仕立てる際に柄の位置を決めます。右袖の後ろと左袖の前に柄がきれいに出るような柄合わせをするため、他の部分では柄の上下が変わる場合もあります。
レンタルきもの岡本では様々な小紋のフルセットをレンタルすることが可能です。H2 小紋の格
小紋は原則として礼装には不向きです。ただし例外として、江戸小紋は紋をつけることで礼装用の着物として着用できます。江戸小紋は武士の裃から使われ始めた柄のため準礼装や略礼装としての着用が可能です。江戸小紋以外の小紋は格下で普段着のため礼装には着られません。
ただし飛び柄でおめでたい柄の小紋は、袋帯を合わせることできちんと感を演出した着こなしができます。格式を重視する場では着られませんが、最近では入学式や七五三などに着る方もいらっしゃいます。普段着として着物を着る機会が少なくなった近年では、着物を着ること自体が格に影響するようになってきました。

江戸小紋を着るときは

江戸小紋は紋をつけることで準礼装として着られます。色無地や付下げを着るシーンでは一つ紋の江戸小紋を着てみましょう。江戸小紋の柄は細かいため見方により色無地のように見えます。色無地に合わせる感覚で帯の色を選ぶといいでしょう。

入学式や卒業式

子供が主役の入学式や卒業式では保護者は一つ紋江戸小紋を着て参列できます。入学式では淡い色や明るめの色を選ぶといいでしょう。卒業式にはダークカラーのスーツで出席する方が多いため、少し濃い色の江戸小紋を合わせるとなじみます。
帯は準礼装に向いている袋帯を選びましょう。金糸や銀糸がふんだんに使われた正礼装用の帯は使えません。
帯や帯揚げ、帯締めなどワントーンにすると悪目立ちせず自然なコーディネートになります。お友達と写真を撮ることも多いため個性的なコーディネートは避けましょう。
入学式や卒業式でよく着られていた黒の絵羽織。最近再び絵羽織を羽織る方もいらっしゃいます。絵羽織を合わせることで相応の格になります。

お宮参りや七五三

お宮参りや七五三などで一つ紋の江戸小紋を着てもかまいません。柄が詰まっていない飛び柄で吉祥文様などおめでたい柄の小紋を着ることもあります。ただ、着物に詳しい年配者がいる場合は江戸小紋や小紋は控えたほうがよさそうです。
ごく近い身内だけの場合は江戸小紋や飛び柄の小紋でもいいでしょう。略礼装にふさわしい袋帯や名古屋帯を合わせます。おめでたい柄や明るい色の帯や小物でそろえましょう。帯の色は着物との濃淡で合わせたり、ワントーンでコーディネートしたりしても素敵です。

結婚式

親族以外、友人や会社の同僚の結婚式のおよばれに一つ紋の江戸小紋を着られます。ただし、規模の大きい披露宴の場合さまざまなゲストが参列されているため避けたほうがいいでしょう。
友人同士のカジュアルなパーティーや二次会では江戸小紋や飛び柄でおめでたい文様の小紋を着用できます。略礼装にふさわしい織りの袋帯か名古屋帯を合わせます。礼装用のバッグや草履を合わせて華やかに装いましょう。

お茶会や芸道

正式なお茶会では色留袖や訪問着を着ますが、少人数のお茶会や野点では鮫小紋や小紋の着物を着ます。多くの方が集まる行事では先輩や他の出席者に尋ねたほうがいいかもしれません。普段のお稽古には小紋がピッタリです。
茶道など伝統や格式を重んじる芸事などでは着物の格も重視されます。着物のしきたりやルールを大事にした着物選びをしましょう。

カジュアルに小紋を着るときは

街歩きや気軽な食事会、ホームパーティーなどには小紋がピッタリです。色や柄、帯などのパターンをいくつか持っているといろいろなシーンで着やすくなります。
コンサートや観劇などには個性的な柄や色などで合わせてもおしゃれですね。名古屋帯やカジュアルな柄の袋帯などを合わせてみましょう。多色使いの小紋には、柄の中の色を使った帯ですっきりと合わせます。
同窓会にも小紋がおすすめです。格式の高いホテルでの同窓会には江戸小紋を着用します。カジュアルなレストランでは江戸小紋や小紋を合わせましょう。金糸銀糸が控えめな袋帯や、モダンな柄ゆきの名古屋帯などを合わせると粋でおしゃれな装いになります。カラフルな刺繍の半衿や帯揚げなどの色合わせでいろいろな着こなしを楽しみましょう。

まとめ

カジュアルな普段着というイメージの小紋も、文様の種類や柄の配置で改まった席で着用できる着物があります。江戸小紋は紋をつけることで準礼装として着用できます。
帯の合わせ方しだいでカジュアルにも礼装にも着られる小紋。小紋を着てみたいけど帯の合わせ方や格などが不安という方はプロに相談してみましょう。レンタルきもの岡本で、メンテナンスいらずのフルセットのレンタルがおすすめです。気になる着物をチョイスするだけですべてのコーディネートをおまかせできます。小紋を着たいときはぜひレンタルきもの岡本に相談してみてくださいね。

こちらの記事を書いたのは 正装用着物専門店 レンタルきもの岡本

正装用着物専門店 レンタルきもの岡本
京都のレンタル着物発祥お店、レンタル着物岡本は、京都市内の観光地近く(祇園、八坂神社、清水寺、伏見稲荷大社など)に7 店舗の大型店舗をもつレンタル着物専門店、成人式や結婚式、七五三など様々な行事でお気軽にご利用頂けます。
おすすめ記事 RELATED