BLOG

薄物とは?夏着物の種類や涼しい着こなしのポイントを解説

#レンタル着物#和装
薄物とは?夏着物の種類や涼しい着こなしのポイントを解説

季節によって着物の種類が異なり、今の時期は何を着たらいいのかと迷いますよね。
夏着物の中でも薄物や単衣の着物があり、着る時期や合わせる小物など複雑に感じてしまいます。
薄物は真夏の暑い時期に、その前後に単衣の着物を着ます。
夏用の小物を使って着こなすポイントや夏着物の種類について解説します。

薄物とは

薄物とは、裏地がなく、薄くて透け感のある生地で仕立てた着物です。薄物には絹の絽や紗、麻の上布など涼しい素材で仕立てたため、シャリ感があるものが多く、織り目も粗いため通気性良く涼しく着られます。単衣の着物の中でも特に7月から8月の盛夏に着る薄くて透ける素材の着物を薄物といいます。

夏着物の種類

夏着物の種類や着る時期は次の通りです。

昔は衣替えのルールも厳格でしたが、最近では気温に応じて早い時期から単衣の着物を選ぶ方が増えているようです。
お茶会などのしきたりを重んじる席以外は、ルールに縛られず自由に着物を着るように変化しています。

盛夏の着物は薄物

7月から8月には夏着物の中でも薄物と呼ばれる絽や紗、麻などを着ます。それぞれの特徴を説明していきます。
絽とは一定間隔で絽目というすきまがあるように織られた生地のことで、平織りともじり織を組み合わせて織りあげられています。
絽目の間にある糸の本数の違いで「三本絽」や「五本絽」といわれます。
また絽目が縦にあるものを「竪絽」といいます。

紗は、緯糸を経糸で縛るように織るもじり織で織られている生地で、織り目が粗く、すきまがあるため通気もよく涼しく着られます。

麻は洋服でも夏物によく使われる素材です。細い麻糸を平織りで織りあげた生地を「上布」といい、夏着物でよく着られています。
宮古上布や越後上布など高価なものが多いですが、フォーマルな席では着られません。

薄物は透け感のある素材のため長襦袢の色合わせを楽しめます。
長襦袢にも絽や紗、麻があり、着物と寸法を合わせて仕立てることが大事です。

初夏の着物は単衣

薄物を着る時期以外、6月と9月は単衣に仕立てた着物を着ます。
単衣は袷の着物と同じ生地に裏地を付けずに仕立てます。
一見しただけでは袷と単衣の区別が難しいかもしれませんが、裾や袖口の袘(ふき)の有無で見分けられます。
かつて単衣の着物は6月の衣替えからといわれていました。
最近では衣替え前でも気温が高い日は単衣を着てもよいとされています。
暖房が効いている場所で過ごす時間が長い場合は、冬でも単衣で過ごすという方もいらっしゃるようです。

真夏の結婚式などフォーマルなシーンでは

真夏の結婚式のお呼ばれなどフォーマルな席では絽の着物がおすすめです。
薄物の中でも絽は格が高く、紗は絽よりも格下でフォーマルには着られませんので、真夏の礼装は絽の黒留袖や色留袖、訪問着など立場に合わせて選びましょう。
礼装用の長襦袢も絽で合わせます。
絽の帯や夏用の小物を合わせて涼しく着こなします。

薄物は長襦袢に注意

薄物は透けるので長襦袢の選び方も重要です。フォーマルな絽の留袖には白の長襦袢を合わせることがおすすめです。訪問着や付下げなどをフォーマルな席で着る場合は薄い同系色の長襦袢がいいでしょう。
絽の長襦袢は透け感があり薄い色は心配という方は大きめの居敷当てをつけて仕立てます。
居敷当てには共布か胴裏用の生地を使用します。
共布の居敷当ては通気性に問題ありませんが、胴裏の生地は厚さを感じることがあるかもしれません。
暑がりの方は居敷当てをつけずに和装用ステテコを着用してみましょう。
透けが気にならず、足さばきもよく快適に着られます。

長襦袢の素材

絹の着物には絹の長襦袢を着るなど基本的には素材を合わせて選びます。絽の着物には絽の長襦袢を合わせましょう。絽の黒留袖を着る場合、白の絽の長襦袢の着用がおすすめです。。

紗の長襦袢は着物と同様織り目が荒く涼しく着られます。
単衣の着物を着る時期でも気温の高い日には紗の長襦袢を合わせると快適です。

絽や紗の他にも麻の長襦袢があります。麻の繊維は中空になっていて汗をかいても吸収しやすく放湿性にも優れていますので、夏の着物や長襦袢にぴったりの素材です。シャリ感があり汗をかいても肌に張り付かないため心地よく着られます。ただ、肌の弱い方は麻の質感が合わないかもしれません。

ポリエステル素材の長襦袢は自宅で洗濯ができるため汗を多くかく夏にもよく着られています。ただし絹や麻に比べると通気性や吸湿性が劣ることや着崩れしやすいことに注意しましょう。

透け感を武器に

絽や紗など着物から長襦袢の色が透けることを逆手にとって、色合わせを楽しみましょう。
着物と長襦袢を同系色の濃淡でそろえると着物の色が引き立ちますが、長襦袢を濃い色で合わせると透けにくくなります。異なる色を合わせて着物の色を引き立てると着物上級者の着こなしです。
例えば薄い黄色の着物に濃いピンクの長襦袢、白の着物の下に水色や紫などを合わせるとコーディネートが楽しくなります。
着物と長襦袢を補色で合わせるのも素敵です。

長襦袢の種類やサイズにも注意

透け感があり通気性の良い着物でも肌着や長襦袢などを重ねて着ると暑さを感じますね。
暑い日や暑さに弱い方にはうそつき襦袢をおすすめします。
うそつき襦袢とは肌着に長襦袢の衿と袖がついた、1枚で着られる襦袢です。
長襦袢の衿が付いているため半衿を取り付けられます。着物からうそつき襦袢の袖が見えても長襦袢を着ているように見えます。
長襦袢と肌着が一枚で済むので涼しく着られますよ。

また、長襦袢が透けて見えるため着物と寸法が合っていないと目立ちます。
袖巾や袖丈が合っていないと着物に長襦袢がきれいに納まりません。
特に着丈には注意が必要です。裾がそろうように仕立てた長襦袢を着ましょう。

薄物の着こなしのコツは

真夏の時期に着る薄物の着物は透け感があり涼しげな見た目も魅力的ですので、帯や帯揚げなど夏用の小物を合わせることでさわやかに着こなせます。
また、着付け小物も夏用を使用することで夏着物を涼しく着られます。

夏着物の帯選び

夏着物には絽や紗、羅などの帯を合わせるのがおすすめです。衣替え前の9月の終わりには通年締められる帯を合わせてもいいでしょう。

昔のルールに縛られず、気候に合わせて夏帯や夏着物を選ぶ方が増えていますので、気温が高い日など涼しく着たい日には5月でも夏帯を合わせて爽やかなコーディネートにしましょう。

半衿や帯締め、帯揚げなどの選び方

フォーマルな席での絽の着物には絽の半衿を合わせましょう。帯揚げも夏用の絽や縮緬を使うのがいいでしょう。帯締めなどの小物も夏用で合わせると見た目も涼しげです。

カジュアルな夏着物を着るときはレースの半衿や帯揚げ、帯締めでおしゃれに着こなしましょう。そして、とんぼ玉やガラスなどクリアな素材を使った帯留めもきれいだし、花火や金魚などをモチーフにした帯留めも夏着物を引き立たせてくれます。

また、夏着物には帯枕や帯板などの着付け小物もメッシュやへちま素材がおすすめです。
熱がこもりにくいため暑い時期でも快適に着られます。

夏着物を着るならレンタルがおすすめ

夏着物には薄物と単衣があり、着る時期が異なりますので、時期によって選びましょう。
薄物の場合、絽はフォーマルと普段着どちらでも着られ、紗や麻などはフォーマルでは着られません。
絽や紗など素材がわかりにくい夏着物の選び方が迷っていたらレンタルがおすすめです。
夏着物の格や小物のコーディネートも相談しながら選べます。

レンタル着物岡本では、豊富な仕立ての着物から夏に最適な着物や帯、小物も取り揃えています。ネットレンタル、そして全国無料で配送も対応しております。ぜひ一度「レンタル着物岡本」にご相談くださいね。

こちらの記事を書いたのは 正装用着物専門店 レンタルきもの岡本

正装用着物専門店 レンタルきもの岡本
京都のレンタル着物発祥お店、レンタル着物岡本は、京都市内の観光地近く(祇園、八坂神社、清水寺、伏見稲荷大社など)に7 店舗の大型店舗をもつレンタル着物専門店、成人式や結婚式、七五三など様々な行事でお気軽にご利用頂けます。
おすすめ記事 RELATED